びおら@こあら

びおらとともに悪戦苦闘のそれでも楽しい日々@ドイツ。 ドイツ生活、音楽のことなどをのんびりヴィオラ弾き目線で書いています。

演奏会のお知らせ~Fidelitas Ensemble~


WP_20150524_102
ドイツで開催する演奏会のお知らせです。


以前のブログ(→)ですこーしつぶやいていた
6月に計画している室内楽の演奏会が近づいてきました。


8重奏という人数のせいか
はたまた、一時間近くある演奏時間のせいか
とても有名なのに、演奏される機会が意外と少ない
フランツ・シューベルトのオクテットを中心に
クラシック~ロマン派という王道のプログラムです。


大津ジュニアオーケストラの2014年ドイツ公演で
ソリストをつとめたフィデリタス五重奏団。
DSC_8132bis.jpg
(昨年のブログ→演奏会のお知らせ~Musikarlischer Urlaub bei Freundin
☆写真は大津ジュニアのホームページからお借りしました!

昨年第4子を妊娠中だったフルーティストが、今年めでたく出産!
毎年この季節に開催していた
クィンテットの定期演奏会への出演はちょっと難しそう。

しかし、いつも楽しみにしてくださっているお客さんもたくさんいるし…
どうしたものか~
と、頭を抱えていた彼らに名案が!!

「フルートがあらへんってことは、シューベルトの8重奏がぴったりやん!」
(なぜか関西弁)


…ということで
日ごろからとてもお世話になっている
大好きな友人たちにゲスト出演を快諾いただき
無事、開催の運びとなった演奏会です。

いつも司会進行をつとめているのも、じつはフルーティスト。
乳児を抱えての2時間×2回公演は
どう考えても大変そうだったので
ピンチヒッターとして特別に登場しますのは
ホルンのウルリッヒの長男で
先日、朗読コンクールで優秀な賞を勝ち取った
ルーカス君(たぶん13歳)でございます。

客席とのコミュニケーションを大事にする、フィデリタスアンサンブル。
終演後には飲み物などを手に、出演者と語り合う時間もあり
とても暖かい雰囲気のコンサートになりそうな予感です。
ドイツにお住まいの皆様、お時間許すようでしたら是非!!

入場無料です。





フィデリタスアンサンブルによる室内楽コンサート
~Kammerkonzert mit dem Fidelitas-Ensemble~

♪2015年6月5日(金) 19時開演 バード・リーベンツェル 
 ミッシオンハウスホールHP; ドイツ語のみ
♪2015年6月6日(土) 19時開演 カールスルーエ 
 ヨーゼフ・カイルベルトホールHP; ドイツ語のみ

プログラム
♪モーツァルト オーボエ四重奏 KV370
♪シューマン  おとぎ話 ~クラリネットとヴィオラとピアノのための~
♪シューベルト 8重奏 (2Vn, Va, Vc, Cb, Klarinet, Horn, Fagott)


廣田映子 (ヴァイオリン)
アレクサンダー・イエルゲンス (ヴァイオリン)
杉中景子 (ヴィオラ)
平本一誠 (チェロ)
祖父江貴代美 (コントラバス)
ノードルン・ミュンヒゲザング (オーボエ)
ルイーゼ・ミュンヒゲザング (クラリネット)
ウルリッヒ・ミュンヒゲザング (ホルン)
オスカー・ミュンヒゲザング (ファゴット)
チーズク・カン (ピアノ)







ワタシはまさかの全乗り(すべての曲に出演するということデス)
ホントに大丈夫かー

オペラ、オペラ…

WP_20150524_042
バラの季節真っ盛りです。

ドイツは建築上の規制が厳しいらしく
敷地内いっぱいに家を建ててはいけないらしいです。
という理由だけではないとは思いますが、どこのお家もお庭が素敵!
あっちもこっちも、素敵なバラが満開です。


さて私は、短い期間ですが4月から歌劇場の仕事に舞い戻っています。

この二ヶ月
バルトーク「青髭の館」&プーランク「声」
ベッリーニ「ノルマ」
ヴェルディ「椿姫」
プッチーニ「トスカ」
ワーグナー「ニュルンベルグのマイスタージンガー」
と、嬉しいオペラ漬け

椿姫とノルマ以外は、私にとってはじめての曲で
譜面を読んで勉強する時点で、すでにくじけそうになっていましたが(笑)
無事に一度目の本番を終えたら
そのあと楽しくなっていくのは分かっているので…
なんとか希望を捨てずに練習しましたよ…

歌劇場の楽譜って、定番は大昔から使われていることがほとんど。
いにしえの書き込みがあったり
急いでめくらないといけないようなページは、角が破れて無かったりします。
使われている紙も、趣がありますよね。
WP_20150513_002
今まで演奏してきた人たちのことを考えて
タイムスリップしたような気分になります。

やっぱりオペラハウスで働くのって、楽しい!

ヘッセン州の端へ。フルダその2


Sight_2015_05_13_175927_427

弟の来独によって、全く知らなかった街フルダに降り立ったわたし。
ヘッセン州の端へ。フルダその1

街の中もとっても素敵でした。
古い建物がたくさん残っていて、なんだかかわいい。
WP_20150511_004
この木組みの家は
木管楽器で有名な(リコーダーも!)モレンハウアーが
100年以上工房をもっていた建物。

ヨーロッパらしい街角~
Sight_2015_05_13_175812_172

うろうろしていたら、こんな方たちに遭遇…

あら、ワインボトルを持ってどちらに…?
WP_20150511_007
となりには、ちゃっかりワイングラスを持ったお仲間が。
WP_20150511_006
二人で酒盛りでしょうか…


観光案内所には日本語のパンフレットもあり
ドイツ語のものも、かなりしっかりした冊子ですが、無料でした。

フルダ、またいつか是非訪れたい街のひとつになりました。
でも、次回は月曜以外に…!

ヘッセン州の端へ。フルダその1

心地よい5月の始まりを堪能している、こあらです。

この時期といえば、ドイツは白アスパラが旬。
季節感に欠けるのがとっても残念なドイツですが、
白アスパラにだけは
「逃してなるものかー!」
と、目の色を変えた国民が押し寄せます。

わたし個人的には「ベアラオホ」のほうが好きです。
Wikipedia→ベアラオホ


先日
こあら弟が突然遊びに来てくれました。

短い滞在のうえ、仕事や練習が重なっていたのですが
一日だけ休みがあったので、彼の希望でフルダへ行ってきました。

私の住んでいる街と同じヘッセン州のフルダ。
調べるまでは位置もあいまいなくらい、なんとなくマイナーな印象でしたが
なんと、とっても素敵なところでしたー!
(勝手にめっちゃ田舎だと思っててスミマセン…)

バロック建築と、大聖堂の街。

立派な大聖堂
Sight_2015_05_13_175927_427
中も素敵
WP_20150511_023
パイプオルガンも荘厳でした。
WP_20150511_020
重要な宣教師であった聖ボニファティウスのお墓があるので
カトリック教徒のなかでは、かなり大きな位置を占める教会だそう。
お墓もみることができます。

でも観光客も少なく、とっても静か。

街の端には大きな宮殿があり、さらに果てしなく庭が広がっていました。
WP_20150511_037
なんだか癒されるー。
宮殿側からオランジュリーを眺めて。
WP_20150511_054

こちらが宮殿側。
WP_20150511_040

残念ながら月曜日だったので
宮殿内は見学できず。
大聖堂の宝物館も休館!残念…
また来てね。っていうことかしらん?


その2へ続きます!

雑貨ネタが続きますが…

大学時代の恩師が今年還暦を迎えられるとのこと。
それに伴って
先生を囲んでの演奏会が夏に企画されています。
そのチラシを、先日メールで送っていただきました。

う~ん、嬉しい

先生は、しなやかで力強い優しさをもった
めちゃくちゃ素敵なヴィオリスト。

他の生徒さんたちも、とっても活躍されてる人ばかりで
共演できるなんて…いやはや緊張します。
いや、でもやっぱり楽しみな気持ちのほうが大きいかな。


WP_20150424_011_e
黄色いじょうろ

じょうろ

という響き自体がなんだか、新鮮です。



最近のお買い物したい熱のせいか
お店で見て、欲しい…と思ってから毎日
「ここに置けたら良いな」
と妄想したキッチンの一角に、が見えるほど(笑)


実は先シーズンにも店頭にあって
そのときから心惹かれていたのは事実。


数日考えましたが…

ついに、購入に至りました!
わーい!!!

やっぱりかわいいです。



まぁワタクシ、
水遣りはしないので、眺めているだけなんですが…
プロフィール

こあら

こあらの説明書き
♪職業♪
音楽家(修行の身)

♪血液型♪
おおざっぱではなく
おおぼけでもなく
おおらかのO型(!?)
いいビオラ弾きを
目指しています。

♪趣味♪
読書
(片寄ったジャンルですが)
お菓子を作ること
(ふくらむ焼き菓子専門)
バレエ鑑賞
(弾くのも好き)

♪出身地♪
びわこのほとり
地元大好き!!!

♪現住所♪
ドイツの真ん中あたり

♪密かな特技♪
国籍問わず
ちびっこと仲良く遊べる
(遊ばれているという話も)

♪好きなもの♪
室内楽。リサとガスパール。水族館。トーマス・ミュラー。はるさめサラダ。ジゼル。冬。シューマン。明智光秀。眠れる森の美女。整理整頓。メンデルスゾーン。お茶の時間。雑貨屋さん。ラムネ。空港。きくらげ。パン屋さんに入った瞬間。さくらもち。フィギュアスケートと高橋くん。活字。プロコフィエフのロミオとジュリエット。天狗舞。お祭り巡り。J.L先生。パクチー。もちろん、ヴィオラ。

♪尊敬する人♪
祖父母。×2

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
  • ライブドアブログ